富山ってこんなところ
はじめまして富山県です
              富山県は、南北にのびる日本列島の中心、本州の中央北部に位置しています。
              東京からは北陸新幹線で約2時間8分、大阪からは約3時間4分で県都富山市に到着します。
              三方を北アルプス立山連峰など急峻な山岳地帯に囲まれ、
深い湾を抱くように大きく平野が広がる、まとまりのよい地形をしています。
              富山市から県内各地へは、ほぼ1時間圏内で移動できる、ほどよくコンパクトな県です。
            
- 位置
- 北緯36度16分〜36度59分、東経136度46分〜137度46分
- 面積
- 4,247.61 k㎡(東西約90km、南北約76km)
- 人口
- 1,016,323人(令和4年10月時点)
- 総世帯数
- 408,094世帯(令和4年10月時点)
- 県庁所在地
- 富山市
- 友好提携先
- 中国・遼寧省、ブラジル・サンパウロ州、アメリカ・オレゴン州、ロシア・沿海地方
富山県からのアクセス
 
        新幹線・電車で
- 東京―富山
- 約2時間10分
- 大阪―富山
- 約3時間
- 名古屋―富山
- 約2時間50分
                  北陸新幹線 敦賀延伸に伴い、大阪ー富山間、
名古屋ー富山間は約2時間35分に短縮!
                
飛行機で
- 東京ー富山
- 約1時間
(富山きときと空港)
車で
高速道路で富山I.Cまで
- 東京―富山
- 約4時間50分
(関越自動車道 練馬I.C―上信越自動車道―北陸自動車道)
- 大阪―富山
- 約4時間15分
(名神高速道路 豊中I.C―北陸自動車道)
- 名古屋―富山
- 約3時間
(東海北陸自動車道 一宮I.C―北陸自動車道)
自然・地形
 
           
            富山湾
天然のいけすと称され、寒ぶり、シロエビ、ホタルイカをはじめとした魚介の宝庫。漁場から港までの距離が近く鮮度抜群。魚売り場には「朝獲れ」ラベルを貼った豊富な種類の魚が並びます。
 
            富山平野
急峻な河川の流れが作った平野。広い平野は、米作りや工業が盛んなことにもつながっています。
 
            里山・山間部
富山を大きく分けると「北側が海・平野部」「南側が山・山間部」という地形になっています。
 
            立山連峰
3000m級の山々が連なり、県内各地から見ることができるシンボル的な存在。古くから信仰の対象であり、雪をいただいた姿を神々しく感じる人も多いようです。
富山県の気候
 
        冬・雪について
日本海側気候の影響を受け山間部は豪雪地帯となっていますが、平野部は比較的積雪量が少ないです。また、雪が降っても道路には融雪装置がついているなど備えがされています。ただし、近年は局所的な大雪が増えています。個人でもしっかりと雪に備えましょう。
 
              全国トップレベル!お肌に快適な気候です
                「ポーラ美肌県グランプリ」によると、富山県は全国トップレベルのなめらかな肌を持っているそう。降水量や日照時間、水蒸気密度などの気象条件が、肌の潤い、透明感を育てているのだとか!
                晴天が続く地域から移住した人は、曇天の多さや湿気の高さに驚くかもしれません。湿気対策などは事前チェックを欠かさずに♪
              
暑い夏、「あいの風」で体感涼しく
                「北陸」という言葉で「夏は涼しい」と思っている人も多いですが、平均気温は東京と比べて若干涼しい程度で、蒸し暑いのが富山の夏です。
                ただし、5月〜8月にかけて吹く北北東の風のおかげで、体感的には涼しく感じられるかもしれません!沖から吹く穏やかなそよ風で「あいの風」と言われています。
              
富山の歴史・文化
五箇山の合掌造り集落(相倉・菅沼)
 
              庄川周辺の限られた地域でしかみられない民家形式「合掌造り」。現在も人が暮らす貴重な集落です。1995年にユネスコの世界文化遺産に登録。
お祭り大好き!とやまの獅子舞
 
              春祭りや秋祭りで演じられる獅子舞。富山県内では約850件継承されており、全国屈指の数を誇っています。各地の集落ごとに形は様々で、地域色が豊かなのも特徴です。
昆布をよく食べる
 
              消費量は常に全国トップクラス。おにぎりにまぶしたり、おつゆに入れたり、調理のバリエーションがとにかく豊富!北前船の寄港地であったことから、北海道産の昆布が食文化として根付いているんです。
安心・安全
豊かな暮らしができる
                      消費者物価
                      地域差指数
                      (全国平均を 100 とした場合)
                    
                  可処分所得
7位
物価平均は全国平均を下回っており、首都圏で暮らすより経済的。加えて、可処分所得が高く豊さを実感できます。女性就業率が高いというデータもあるので、仕事と家庭の両立を目指したい人におすすめです。
                出典:総務省「令和 4 年平均消費者物価地域差指数」
                出典:総務省「令和 4 年家計調査」家計収入に関する指標《可処分所得》令和 4 年2人以上の世帯のうち、勤労者世帯(1か月)
              
医療も充実
 
              富山県には4つの医療圏(新川・富山・高岡・砺波)それぞれに、大きな病院や休日夜間急患センターがあります。県立中央病院を基地病院とするドクターヘリは、県内ほぼ全域に10分以内でたどり着くことができます。
全国的に見て防火意識が高い県
出火率の推移
 
              女性防火クラブや少年消防クラブなど民間団体による活動が活発に行われています。県民の防火意識の高まりとともに出火率(人口1万人あたりの出火件数)が徐々に低下し、平成3年から令和4年まで32年間連続で全国最小を達成しています。
                出典:富山県警察本部提供資料、
令和4年版消防庁 消防白書
              
富山県内15市町村
          県の大きさは全国で33位。市町村の数は10市(2郡)4町1村で全国で最少。
          エリアごとに風土が違うのも魅力です。各市町村の詳細をチェック!
        
写真紹介
トップページで使われている写真の場所を紹介します。
- 
              富山市 富岩運河環水公園
- 
              魚津市 蜃気楼ロード
- 
              朝日町 あさひ舟川「春の四重奏」
- 
              富山市 富山城とセントラム
- 
              高岡市 朝焼けの雨晴海岸
- 
              高岡市 山町筋
- 
              砺波市 砺波チューリップ公園
- 
              富山市 富山駅北
- 
              射水市 白えび漁観光船
- 
              富山市 桜と市内電車
 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                