|
妊娠 |
出産 |
乳児 |
幼児 |
幼稚園 保育園 |
小学校 |
中学校 |
高校 |
富山県 |
|
|
富山県/乳児
保育サービス(一時保育、任意の予防接種、フッ素塗布)等の利用券の配布をします。
(第1子・・・1万円分、第2子・・・2万円分、第3子以降・・・3万円分)
3歳の誕生日前日まで有効です。
子ども連れの家族が協賛店を利用した際に、応援団マークを提示することで、協賛店が設定している割引や特典等の各種サービスが受けられます。
|
富山県/幼児
保育サービス(一時保育、任意の予防接種、フッ素塗布)等の利用券の配布をします。
(第1子・・・1万円分、第2子・・・2万円分、第3子以降・・・3万円分)
3歳の誕生日前日まで有効です。
子ども連れの家族が協賛店を利用した際に、応援団マークを提示することで、協賛店が設定している割引や特典等の各種サービスが受けられます。
|
富山県/幼稚園・保育園
子ども連れの家族が協賛店を利用した際に、応援団マークを提示することで、協賛店が設定している割引や特典等の各種サービスが受けられます。
|
富山県/小学校
子ども連れの家族が協賛店を利用した際に、応援団マークを提示することで、協賛店が設定している割引や特典等の各種サービスが受けられます。
|
富山県/中学校
子ども連れの家族が協賛店を利用した際に、応援団マークを提示することで、協賛店が設定している割引や特典等の各種サービスが受けられます。
|
富山県/高校
子ども連れの家族が協賛店を利用した際に、応援団マークを提示することで、協賛店が設定している割引や特典等の各種サービスが受けられます。
|
富山市 |
富山市/妊娠
①特定不妊治療:所得制限なし。1回の治療につき15万円を上限(一部治療は上限7万5千円。ただし、初回治療のみ上限30万円。)に助成。40歳未満で初めて申請する方は、通算6回まで年間の助成回数に制限なし。通算7回目から年3回まで。 40~42歳で初めて申請する方は、通算3回まで。
②男性不妊治療:市の指定医療機関から治療を受けた医療機関で、夫が不妊治 療を受けた場合、1回の治療につき15万円を上限に助成します。
不育症検査やヘパリン治療(保険適用)等の不育症治療に係る治療費を30万円を上限に助成します。
所得制限・通算助成回数制限・年齢制限なし。
|
富山市/出産
産後4か月までのお母さんとお子さんを対象にデイケアや宿泊、教室を実施します。
富山市まちなか総合ケアセンター
・子育て支援や、在宅医療、地域コミュニティ(ソーシャルキャピタル)の醸成などを推進します。
・乳幼児から高齢者、障害者を含む、全ての地域住民が安心して健やかに生活できる健康まちづくりを推進します。
・行政や大学、企業、NPO法人、地域住民などが一体的、持続的に健康まちづくりに取り組む仕組みを生み出すことを目指し、総曲輪レガートスクエア内の民間施設と共同事業を展開しています。
赤ちゃんの誕生を祝福するとともに、安心して子育てができるよう、育児用品を詰め合わせたベイビーボックスをプレゼントします。また、ベイビーボックスをお渡しする際に、保健福祉センターの保健師や看護師が育児や健康に関するご相談をお受けします。
第3子以降に誕生した赤ちゃんに紙おむつ1ヶ月分(パンパースSサイズ:82枚入り4袋)を支給します。
|
富山市/乳児
ひとり親家庭の子がファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の自己負担額の8割を助成します。申請者一人につき、年間2万円まで。
中学生までの子がいるひとり親家庭に、所得に応じて支援金を給付します。 (年1回、1万・2万・3万のいずれか)
ひとり親等の世帯が、「まちなか」「公共交通沿線居住推進補助対象地区」以外から「公共交通沿線居住推進補助対象地区」の民間賃貸住宅に居住する場合に、家賃を補助します。
病児・病後児を保育士等が保育看護、 体調不良児を保護者に代わってお迎えに行きます。
富山市まちなか総合ケアセンター
・子育て支援や、在宅医療、地域コミュニティ(ソーシャルキャピタル)の醸成などを推進します。
・乳幼児から高齢者、障害者を含む、全ての地域住民が安心して健やかに生活できる健康まちづくりを推進します。
・行政や大学、企業、NPO法人、地域住民などが一体的、持続的に健康まちづくりに取り組む仕組みを生み出すことを目指し、総曲輪レガートスクエア内の民間施設と共同事業を展開しています。
|
富山市/幼児
ひとり親家庭の子がファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の自己負担額の8割を助成します。申請者一人につき、年間2万円まで。
中学生までの子がいるひとり親家庭に、所得に応じて支援金を給付します。 (年1回、1万・2万・3万のいずれか)
ひとり親等の世帯が、「まちなか」「公共交通沿線居住推進補助対象地区」以外から「公共交通沿線居住推進補助対象地区」の民間賃貸住宅に居住する場合に、家賃を補助します。
病児・病後児を保育士等が保育看護、 体調不良児を保護者に代わってお迎えに行きます。
富山市まちなか総合ケアセンター
・子育て支援や、在宅医療、地域コミュニティ(ソーシャルキャピタル)の醸成などを推進します。
・乳幼児から高齢者、障害者を含む、全ての地域住民が安心して健やかに生活できる健康まちづくりを推進します。
・行政や大学、企業、NPO法人、地域住民などが一体的、持続的に健康まちづくりに取り組む仕組みを生み出すことを目指し、総曲輪レガートスクエア内の民間施設と共同事業を展開しています。
|
富山市/幼稚園・保育園
ひとり親家庭の子がファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の自己負担額の8割を助成します。申請者一人につき、年間2万円まで。
ひとり親家庭の子が病児保育を利用した際の利用料の、自己負担額の5割を、1回の利用につき1,000円を上限に助成します。
中学生までの子がいるひとり親家庭に、所得に応じて支援金を給付します。 (年1回、1万・2万・3万のいずれか)
ひとり親等の世帯が、「まちなか」「公共交通沿線居住推進補助対象地区」以外から「公共交通沿線居住推進補助対象地区」の民間賃貸住宅に居住する場合に、家賃を補助します。
第3子以降は保育料が無料となります。(所得制限あり)また、兄弟同時入所による軽減があります。
病児・病後児を保育士等が保育看護、 体調不良児を保護者に代わってお迎えに行きます。
富山市まちなか総合ケアセンター
・子育て支援や、在宅医療、地域コミュニティ(ソーシャルキャピタル)の醸成などを推進します。
・乳幼児から高齢者、障害者を含む、全ての地域住民が安心して健やかに生活できる健康まちづくりを推進します。
・行政や大学、企業、NPO法人、地域住民などが一体的、持続的に健康まちづくりに取り組む仕組みを生み出すことを目指し、総曲輪レガートスクエア内の民間施設と共同事業を展開しています。
|
富山市/小学校
ひとり親家庭の子がファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の自己負担額の8割を助成します。申請者一人につき、年間2万円まで。
中学生までの子がいるひとり親家庭に、所得に応じて支援金を給付します。 (年1回、1万・2万・3万のいずれか)
ひとり親等の世帯が、「まちなか」「公共交通沿線居住推進補助対象地区」以外から「公共交通沿線居住推進補助対象地区」の民間賃貸住宅に居住する場合に、家賃を補助します。
富山市まちなか総合ケアセンター
・子育て支援や、在宅医療、地域コミュニティ(ソーシャルキャピタル)の醸成などを推進します。
・乳幼児から高齢者、障害者を含む、全ての地域住民が安心して健やかに生活できる健康まちづくりを推進します。
・行政や大学、企業、NPO法人、地域住民などが一体的、持続的に健康まちづくりに取り組む仕組みを生み出すことを目指し、総曲輪レガートスクエア内の民間施設と共同事業を展開しています。
|
富山市/中学校
ひとり親家庭学習支援事業として、「あっかり未来教室」を市内3箇所で開講しています。全24回(月2回ペース)。
中学生までの子がいるひとり親家庭に、所得に応じて支援金を給付します。 (年1回、1万・2万・3万のいずれか)
ひとり親等の世帯が、「まちなか」「公共交通沿線居住推進補助対象地区」以外から「公共交通沿線居住推進補助対象地区」の民間賃貸住宅に居住する場合に、家賃を補助します。
富山市まちなか総合ケアセンター
・子育て支援や、在宅医療、地域コミュニティ(ソーシャルキャピタル)の醸成などを推進します。
・乳幼児から高齢者、障害者を含む、全ての地域住民が安心して健やかに生活できる健康まちづくりを推進します。
・行政や大学、企業、NPO法人、地域住民などが一体的、持続的に健康まちづくりに取り組む仕組みを生み出すことを目指し、総曲輪レガートスクエア内の民間施設と共同事業を展開しています。
|
富山市/高校
ひとり親等の世帯が、「まちなか」「公共交通沿線居住推進補助対象地区」以外から「公共交通沿線居住推進補助対象地区」の民間賃貸住宅に居住する場合に、家賃を補助します。
富山市まちなか総合ケアセンター
・子育て支援や、在宅医療、地域コミュニティ(ソーシャルキャピタル)の醸成などを推進します。
・乳幼児から高齢者、障害者を含む、全ての地域住民が安心して健やかに生活できる健康まちづくりを推進します。
・行政や大学、企業、NPO法人、地域住民などが一体的、持続的に健康まちづくりに取り組む仕組みを生み出すことを目指し、総曲輪レガートスクエア内の民間施設と共同事業を展開しています。
|
高岡市 |
高岡市/妊娠
県の指定医療機関で体外受精・顕微授精の治療を受けた場合、1回の治療につき、県の不妊治療費助成分を控除した額に対し7万5千円を上限として助成します。
40歳未満で初めて申請する方は、通算6回までは年間の助成回数に制限なし。通算7回目からは年3回まで。
40~42歳で初めて申請する方は、通算3回まで。
助成対象となる妻の年齢は42歳まで。
特定不妊治療の一環として、男性不妊治療を受けた場合、県の助成分を控除した額に対し、1回の治療につき7万5千円を上限として助成します。
不育症の保険適用の検査、治療費(ヘパリンを主とする治療)に対して、一年度につき30万円を限度に助成します。
|
高岡市/出産
産後3か月未満の産婦及び乳児で、産婦の体調不良や育児不安が強く、家族から十分な援助が受けられない方を対象に、心身の疲れを取り、育児の不安や悩みを解消し、安心して子育てできるよう支援します。
助産所等で受けられるデイケアと、ご自宅で受けられる訪問ケアがあります。
|
高岡市/乳児
市民税非課税世帯で義務教育修了前の児童を監護しているひとり親家庭に1世帯あたり2万円(地域商品券)支給します。
子育て支援Webサイト・アプリ「ねねットたかおか」や、子育て支援ガイドブックで子育て情報を提供します。
|
高岡市/幼児
市民税非課税世帯で義務教育修了前の児童を監護しているひとり親家庭に1世帯あたり2万円(地域商品券)支給します。
子育て支援Webサイト・アプリ「ねねットたかおか」や、子育て支援ガイドブックで子育て情報を提供します。
|
高岡市/幼稚園・保育園
市民税非課税世帯で義務教育修了前の児童を監護しているひとり親家庭に1世帯あたり2万円(地域商品券)支給します。
第3子以降は保育料が無料となります(所得制限あり)。また、兄弟同時入所による軽減があります。
子育て支援Webサイト・アプリ「ねねットたかおか」や、子育て支援ガイドブックで子育て情報を提供します。
|
高岡市/小学校
市民税非課税世帯で義務教育修了前の児童を監護しているひとり親家庭に1世帯あたり2万円(地域商品券)支給します。
子育て支援Webサイト・アプリ「ねねットたかおか」や、子育て支援ガイドブックで子育て情報を提供します。
|
高岡市/中学校
市民税非課税世帯で義務教育修了前の児童を監護しているひとり親家庭に1世帯あたり2万円(地域商品券)支給します。
ひとり親家庭の中学生を対象に学習支援ボランティアによる学習支援を行っています。
子育て支援Webサイト・アプリ「ねねットたかおか」や、子育て支援ガイドブックで子育て情報を提供します。
|
高岡市/高校
子育て支援Webサイト・アプリ「ねねットたかおか」や、子育て支援ガイドブックで子育て情報を提供します。
|
射水市 |
射水市/妊娠
①特定不妊治療:体外受精、顕微授精、融解胚移植、精巣内精子回収術、精巣上体精子回収術
②一般不妊治療:特定不妊治療を除く不妊治療(上記以外の男性不妊治療、タイミング指導、薬物療法、手術療法、人工授精など)やそのための検査
限度額:①、②あわせて30万円/年
不育症の診断に係る保険適用の検査、ヘパリンを主とした保険適用の治療1回の治療につき30万円まで(1回の治療:不育症の診断のための検査から、妊娠を経て治療に至る過程であって医師が認めるもの)
|
|
射水市/乳児
ひとり親家庭等の子がファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の2分の1を、1ヶ月4,000円を上限に助成します。
情報誌、メールマガジン、子育て支援サイトやアプリ「ちゃいる.com」の妊娠・子育ての記録機能や予防接種のお知らせ機能などにより、子育てしやすい環境作りをサポートします。
|
射水市/幼児
ひとり親家庭等の子がファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の2分の1を、1ヶ月4,000円を上限に助成します。
情報誌、メールマガジン、子育て支援サイトやアプリ「ちゃいる.com」の妊娠・子育ての記録機能や予防接種のお知らせ機能などにより、子育てしやすい環境作りをサポートします。
|
射水市/幼稚園・保育園
ひとり親家庭等の子が病児保育を利用した際、1回当り1,000円分の利用料を、児童ひとりにつき1ヶ月1万円を上限に助成します。
ひとり親家庭等の子がファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の2分の1を、1ヶ月4,000円を上限に助成します。
・第3子以降の保育料が無料になります。
・年収約360万円未満世帯の「第2子」及び「ひとり親家庭等世帯」の保育料が無料になります。
情報誌、メールマガジン、子育て支援サイトやアプリ「ちゃいる.com」の妊娠・子育ての記録機能や予防接種のお知らせ機能などにより、子育てしやすい環境作りをサポートします。
|
射水市/小学校
ひとり親家庭の小学校5年生から中学3年生の生徒に対し、学校授業の復習・宿題・テスト対策・進路相談などを行います。毎週1回(月4回)2時間程度。
ひとり親家庭等の子が放課後児童クラブを利用した際の利用料の一部を助成します。
情報誌、メールマガジン、子育て支援サイトやアプリ「ちゃいる.com」の妊娠・子育ての記録機能や予防接種のお知らせ機能などにより、子育てしやすい環境作りをサポートします。
|
射水市/中学校
ひとり親家庭の小学校5年生から中学3年生の生徒に対し、学校授業の復習・宿題・テスト対策・進路相談などを行います。毎週1回(月4回)2時間程度。
情報誌、メールマガジン、子育て支援サイトやアプリ「ちゃいる.com」の妊娠・子育ての記録機能や予防接種のお知らせ機能などにより、子育てしやすい環境作りをサポートします。
|
射水市/高校
情報誌、メールマガジン、子育て支援サイトやアプリ「ちゃいる.com」の妊娠・子育ての記録機能や予防接種のお知らせ機能などにより、子育てしやすい環境作りをサポートします。
|
魚津市 |
魚津市/妊娠
①特定不妊治療(体外受精、顕微授精:限度額30万円/年(1回の限度額20万 円)
②不育症治療(不育症の検査・治療):限度額30万円/年
③男性不妊治療(精子回収手術):限度額15万円/年
|
|
魚津市/乳児
魚津市子育て応援サイトや子育て応援アプリ「育ナビうおづ」から子育てに関する情報が届くなど、育児に困ったとき、悩んだときに子育て中のママ・パパをサポートします。
|
魚津市/幼児
魚津市子育て応援サイトや子育て応援アプリ「育ナビうおづ」から子育てに関する情報が届くなど、育児に困ったとき、悩んだときに子育て中のママ・パパをサポートします。
1歳6か月児健診時にフッ素塗布を申込まれた方に、1歳6か月、2歳、2歳6か月、3歳の半年毎に計4回継続して実施します。
|
魚津市/幼稚園・保育園
第3子以降の保育料が無料になります。また、同時入所児童が2人以上の場合、第2子の保育料が無料になります。(所得制限なし)
魚津市子育て応援サイトや子育て応援アプリ「育ナビうおづ」から子育てに関する情報が届くなど、育児に困ったとき、悩んだときに子育て中のママ・パパをサポートします。
|
魚津市/小学校
魚津市子育て応援サイトや子育て応援アプリ「育ナビうおづ」から子育てに関する情報が届くなど、育児に困ったとき、悩んだときに子育て中のママ・パパをサポートします。
|
魚津市/中学校
魚津市子育て応援サイトや子育て応援アプリ「育ナビうおづ」から子育てに関する情報が届くなど、育児に困ったとき、悩んだときに子育て中のママ・パパをサポートします。
|
魚津市/高校
ひとり親家庭の子の医療費を助成します。(所得制限あり)
魚津市子育て応援サイトや子育て応援アプリ「育ナビうおづ」から子育てに関する情報が届くなど、育児に困ったとき、悩んだときに子育て中のママ・パパをサポートします。
|
氷見市 |
氷見市/妊娠
県の指定医療機関で体外受精・顕微授精の治療を受けた場合。1夫婦年度あたり50万円まで助成します。
不妊治療の一環として行う精子回収術にかかった費用を1夫婦年度あたり30万円まで助成します。
不育症治療にかかった費用を1夫婦年度あたり30万円まで助成します。
|
氷見市/出産
次代を担う子どもの誕生を祝福し、健やかな成長を願い、出生のお祝いとして、地域商品券「ひみキトキト商品券」を贈呈します。
支給額:
第1子・・・5万円分
第2子・・・10万円分
第3子以降・・・20万円分
地元の木で地元の作家が作ったおもちゃを誕生祝いとして贈呈します。
|
氷見市/乳児
0歳児健診などの機会に、絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする活動です。出生児に絵本を配布し、読み聞かせを実践します。
|
|
氷見市/幼稚園・保育園
・1歳以上児の第2子の保育料が無料になります。
・第3子以降の保育料が無料になります。
・年収約360万円未満世帯の「第2子」及び「ひとり親家庭等世帯」の保育料が無料になります。
|
|
|
|
滑川市 |
滑川市/妊娠
体外受精及び顕微授精にかかった費用を1夫婦(年齢制限:妻43歳未満)1回10万円を上限に、年3回まで助成します。
不妊治療の一環として行う精子回収術にかかった費用を1夫婦10万円まで助成します。
不育症治療にかかった費用を1夫婦年度あたり30万円まで助成します。
安心して子どもを生み育てることができるよう、妊娠期から出産期の経済的及び精神的な負担等を軽減するため、妊娠16週を迎えた妊婦に対し胎児1人につき1万円を支給し、妊婦の相談に応じます。
|
|
滑川市/乳児
両親、もしくは父または母と死別した遺児(中学校修了前の児童)を養育している方に遺児福祉年金を支給します。
支給額:
両親の保護に欠ける児童・・・年額3万円
片親の保護に欠ける児童・・・年額1万5千円
満1歳から中学校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
子育て応援サイトとアプリ「はぐハグ滑川」により、子育ての情報を提供します。
0歳児健診などの機会に、絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする活動です。出生児に絵本を配布し、読み聞かせを実践します。
|
滑川市/幼児
両親、もしくは父または母と死別した遺児(中学校修了前の児童)を養育している方に遺児福祉年金を支給します。
支給額:
両親の保護に欠ける児童・・・年額3万円
片親の保護に欠ける児童・・・年額1万5千円
満1歳から中学校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
子育て応援サイトとアプリ「はぐハグ滑川」により、子育ての情報を提供します。
|
滑川市/幼稚園・保育園
両親、もしくは父または母と死別した遺児(中学校修了前の児童)を養育している方に遺児福祉年金を支給します。
支給額:
両親の保護に欠ける児童・・・年額3万円
片親の保護に欠ける児童・・・年額1万5千円
満1歳から中学校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
子育て応援サイトとアプリ「はぐハグ滑川」により、子育ての情報を提供します。
|
滑川市/小学校
ひとり親家庭の小学校5年生から中学生3年生の生徒に対し、学校授業の復習・宿題・テスト対策・進路相談などを行っています。
両親、もしくは父または母と死別した遺児(中学校修了前の児童)を養育している方に遺児福祉年金を支給します。
支給額:
両親の保護に欠ける児童・・・年額3万円
片親の保護に欠ける児童・・・年額1万5千円
満1歳から中学校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
子育て応援サイトとアプリ「はぐハグ滑川」により、子育ての情報を提供します。
|
滑川市/中学校
ひとり親家庭の小学校5年生から中学生3年生の生徒に対し、学校授業の復習・宿題・テスト対策・進路相談などを行っています。
両親、もしくは父または母と死別した遺児(中学校修了前の児童)を養育している方に遺児福祉年金を支給します。
支給額:
両親の保護に欠ける児童・・・年額3万円
片親の保護に欠ける児童・・・年額1万5千円
満1歳から中学校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
子育て応援サイトとアプリ「はぐハグ滑川」により、子育ての情報を提供します。
|
滑川市/高校
満1歳から中学校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
子育て応援サイトとアプリ「はぐハグ滑川」により、子育ての情報を提供します。
|
黒部市 |
黒部市/妊娠
県の指定医療機関で体外受精・顕微授精の治療を受けた場合、1夫婦年間30万円まで助成します。
不妊治療の一環として行う精子回収術にかかった費用を1夫婦年間15万円まで助成します。
両親、もしくは父または母と死別した遺児(中学校修了前の児童)を養育している方に遺児福祉年金を支給します。
支給額:
両親の保護に欠ける児童・・・年額3万円
片親の保護に欠ける児童・・・年額1万5千円
不育検査及び治療費に要した費用について、年額15万円を限度に助成します。
|
黒部市/出産
誕生した子どもたちを祝福し、その健やかな育成を支援するため、第3子以降の出生されたお子さんの父母に誕生祝金を支給します。
支給額: 第3子・・・3万円
第4子以降・・・10万円
|
黒部市/乳児
ひとり親家庭等の子がファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の一部、対象児童1人当たり1時間につき400円を助成します。
ひとり親家庭の子は、所得制限なしで医療費が無料になります。
祖父母世代の生きがいの向上、働く親世代の子育てを含めた生活環境の安定化、孫世代の情操教育の充実のため、中学生以下のお子さんがいる核家族の三世代同居・近居を奨励し補助金を交付します。
また、世代間での子育て支援を奨励し、保育が必要な1歳から3歳未満の孫を保育所に入所させずに自宅で養育する市内居住の祖父母世帯に補助金を交付します。
補助金額:月2万円×12か月分(※1三世代同居(近居)家庭につき1回の交付です。※孫守り支援補助金の交付を受けた場合、その孫が3歳以降は月額1万円になります。)
|
黒部市/幼児
ひとり親家庭等の子がファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の一部、対象児童1人当たり1時間につき400円を助成します。
ひとり親家庭の子は、所得制限なしで医療費が無料になります。
祖父母世代の生きがいの向上、働く親世代の子育てを含めた生活環境の安定化、孫世代の情操教育の充実のため、中学生以下のお子さんがいる核家族の三世代同居・近居を奨励し補助金を交付します。
また、世代間での子育て支援を奨励し、保育が必要な1歳から3歳未満の孫を保育所に入所させずに自宅で養育する市内居住の祖父母世帯に補助金を交付します。
補助金額:月2万円×12か月分(※1三世代同居(近居)家庭につき1回の交付です。※孫守り支援補助金の交付を受けた場合、その孫が3歳以降は月額1万円になります。)
|
黒部市/幼稚園・保育園
ひとり親家庭等の子がファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の一部、対象児童1人当たり1時間につき400円を助成します。
ひとり親家庭の子は、所得制限なしで医療費が無料になります。
・第3子以降の保育料が無料になります。
・第2子の保育料が半額になります。(所得制限あり、同時入所の要件なし)
・ひとり親世帯の第2子以降の保育料が無料になります。(所得制限なし、同時入所の要件なし)
祖父母世代の生きがいの向上、働く親世代の子育てを含めた生活環境の安定化、孫世代の情操教育の充実のため、中学生以下のお子さんがいる核家族の三世代同居・近居を奨励し補助金を交付します。
また、世代間での子育て支援を奨励し、保育が必要な1歳から3歳未満の孫を保育所に入所させずに自宅で養育する市内居住の祖父母世帯に補助金を交付します。
補助金額:月2万円×12か月分(※1三世代同居(近居)家庭につき1回の交付です。※孫守り支援補助金の交付を受けた場合、その孫が3歳以降は月額1万円になります。)
|
黒部市/小学校
ひとり親家庭等の子がファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の一部、対象児童1人当たり1時間につき400円を助成します。
児童・生徒祝い品支給
ひとり親家庭の子の小学校入学時、中学校卒業時に祝い品(商品券1万円)を支給します。
ひとり親家庭の子は、所得制限なしで医療費が無料になります。
祖父母世代の生きがいの向上、働く親世代の子育てを含めた生活環境の安定化、孫世代の情操教育の充実のため、中学生以下のお子さんがいる核家族の三世代同居・近居を奨励し補助金を交付します。
また、世代間での子育て支援を奨励し、保育が必要な1歳から3歳未満の孫を保育所に入所させずに自宅で養育する市内居住の祖父母世帯に補助金を交付します。
補助金額:月2万円×12か月分(※1三世代同居(近居)家庭につき1回の交付です。※孫守り支援補助金の交付を受けた場合、その孫が3歳以降は月額1万円になります。)
|
黒部市/中学校
児童・生徒祝い品支給
ひとり親家庭の子の小学校入学時、中学校卒業時に祝い品(商品券1万円)を支給します。
ひとり親家庭の子は、所得制限なしで医療費が無料になります。
祖父母世代の生きがいの向上、働く親世代の子育てを含めた生活環境の安定化、孫世代の情操教育の充実のため、中学生以下のお子さんがいる核家族の三世代同居・近居を奨励し補助金を交付します。
また、世代間での子育て支援を奨励し、保育が必要な1歳から3歳未満の孫を保育所に入所させずに自宅で養育する市内居住の祖父母世帯に補助金を交付します。
補助金額:月2万円×12か月分(※1三世代同居(近居)家庭につき1回の交付です。※孫守り支援補助金の交付を受けた場合、その孫が3歳以降は月額1万円になります。)
|
黒部市/高校
ひとり親家庭の子は、所得制限なしで医療費が無料になります。
|
砺波市 |
砺波市/妊娠
県の指定医療機関で体外受精・顕微授精の治療を受け、県の不妊治療費助成の決定を受けた場合。1回15万円を上限に、年4回まで助成します。
県の指定医療機関又は県の指定医療機関から紹介等を受けた医療機関で夫が不妊治療を受け、県の男性不妊治療費助成の決定を受けた場合。1回15万円を上限に助成します。
不育症検査やヘパリン治療(保険適用)等の不育症治療に係る治療費を助成します。1回30万円を上限に助成します。
対象疾病にかかった妊産婦の医療費の一部(保険診療分のうち自己負担額)を助成します。対象となる妊産婦は、妊娠高血圧症候群、糖尿病、貧血、産科出血、心疾患及び切迫早産のいずれかの診断のある方となります。
妊娠から就学までの支援制度や、月齢・年齢に応じた発達や、親の関わり方などをまとめたファイル「となみぃ~の子育て応援ファイル」を配布しています。
|
砺波市/出産
平成27年4月1日以降に生まれたお子さまを持つ三世代同居をしている家庭に、市内での絵本の購入や予防接種などに利用できるクーポン券を配付します。
給付額:第1・2子・・・1万円分
第3子以降・・・3万円分
出産後、体調不良や育児への不安が強く、ご家族から十分な援助が受けられないお母さんを対象に、助産師が訪問し、授乳指導や育児相談を行います。
利用料:1回1,000円
妊娠から就学までの支援制度や、月齢・年齢に応じた発達や、親の関わり方などをまとめたファイル「となみぃ~の子育て応援ファイル」を配布しています。
|
砺波市/乳児
三世代同居の孫世代の子どもを0歳から2歳まで自宅で育児された場合、給付金を贈呈します。
給付額:
子ども一人につき1回限り、
3年以上条件を満たす場合・・・10万円
2年以上3年未満条件を満たす場合・・・6万円
1年以上2年未満条件を満たす場合・・・2万円
妊娠から就学までの支援制度や、月齢・年齢に応じた発達や、親の関わり方などをまとめたファイル「となみぃ~の子育て応援ファイル」を配布しています。
|
砺波市/幼児
三世代同居の孫世代の子どもを0歳から2歳まで自宅で育児された場合、給付金を贈呈します。
給付額:
子ども一人につき1回限り、
3年以上条件を満たす場合・・・10万円
2年以上3年未満条件を満たす場合・・・6万円
1年以上2年未満条件を満たす場合・・・2万円
妊娠から就学までの支援制度や、月齢・年齢に応じた発達や、親の関わり方などをまとめたファイル「となみぃ~の子育て応援ファイル」を配布しています。
|
砺波市/幼稚園・保育園
第3子以降の保育料および市民税非課税世帯の保育料が無料になります。
妊娠から就学までの支援制度や、月齢・年齢に応じた発達や、親の関わり方などをまとめたファイル「となみぃ~の子育て応援ファイル」を配布しています。
|
砺波市/小学校
生活困窮世帯、ひとり親家庭等の小学校4年生から中学生までの生徒を対象に、教員OBや大学生が無料で宿題の習慣づけや学び直し等の学習支援を行っています。これにより、生活習慣や社会性を育み安心して過ごせる居場所づくりを推進することを目指しています。
|
砺波市/中学校
生活困窮世帯、ひとり親家庭等の小学校4年生から中学生までの生徒を対象に、教員OBや大学生が無料で宿題の習慣づけや学び直し等の学習支援を行っています。これにより、生活習慣や社会性を育み安心して過ごせる居場所づくりを推進することを目指しています。
|
砺波市/高校
ひとり親家庭等の18歳までの児童に対し医療費の一部(保険診療分のうち自己負担額)を助成します。
|
小矢部市 |
小矢部市/妊娠
不妊治療にかかった費用を1夫婦1年度30万円まで助成します。(男性不妊症治療費含む)
不育症治療にかかった費用を1夫婦1年度30万円まで助成します。
妊産婦さんの経済的・精神的負担の軽減を図るため、出産や産婦健診時の通院に係る交通費に対し、1回の出産で1回のみ1万円を上限に助成します。
|
小矢部市/出産
市の未来を担うお子様のお誕生をお祝いし、記念品と祝電をお贈りしています。
第一子、第二子誕生の場合:
・バラの花束(共通)
・祝電(共通)
・以下のAかB
A 赤ちゃんの名前入り写真立て+メルギューくん&メルモモちゃんセーフティーサイン
B 小矢部市特産品引換券1枚(メルヘン米または稲葉メルヘン牛に交換できます。)
—–
第三子以降のお子さん誕生の場合:
第一子、第二子誕生の記念品に加えて、小矢部市特産品引換券6枚(30,000円分)をお贈りします。
産後ケア
支援を必要とする母子を対象に助産師が自宅を訪問し、心身のケアや育児サポート等を行います。1組5回まで。利用者負担あり。
|
小矢部市/乳児
所得制限なく、医療費の助成が受けられます。中学生までは通院費と入院費、高校生は入院費のみ助成されます。
平成29年4月1日以後に転入した、高校生以下のこどもを育てるひとり親家庭の母に対し、アパート家賃や住宅取得費用の助成を行います。
助成内容:
1.民間賃貸住宅家賃助成・・・アパート家賃を上限月2万円を12か月助成、13か月~24か月 上限月1万円
2.住宅取得助成・・・住宅を取得した場合、100万円(建物の取得価格の10%助成・100万円上限)に高校生以下の子ども1人につき20万円を加算し助成。
満1歳から中学校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
三世代同居・近居での孫世代の子どもを0~2歳まで自宅で育児した場合、月5,000円を支給します。
三世代で同居するため住宅をリフォームした場合、10万円を限度にリフォーム費用の10%を助成します。
0歳児健診などの機会に、絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする活動です。出生児に絵本を配布し、読み聞かせを実践します。
|
小矢部市/幼児
所得制限なく、医療費の助成が受けられます。中学生までは通院費と入院費、高校生は入院費のみ助成されます。
平成29年4月1日以後に転入した、高校生以下のこどもを育てるひとり親家庭の母に対し、アパート家賃や住宅取得費用の助成を行います。
助成内容:
1.民間賃貸住宅家賃助成・・・アパート家賃を上限月2万円を12か月助成、13か月~24か月 上限月1万円
2.住宅取得助成・・・住宅を取得した場合、100万円(建物の取得価格の10%助成・100万円上限)に高校生以下の子ども1人につき20万円を加算し助成。
満1歳から中学校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
三世代同居・近居での孫世代の子どもを0~2歳まで自宅で育児した場合、月5,000円を支給します。
三世代で同居するため住宅をリフォームした場合、10万円を限度にリフォーム費用の10%を助成します。
|
小矢部市/幼稚園・保育園
所得制限なく、医療費の助成が受けられます。中学生までは通院費と入院費、高校生は入院費のみ助成されます。
平成29年4月1日以後に転入した、高校生以下のこどもを育てるひとり親家庭の母に対し、アパート家賃や住宅取得費用の助成を行います。
助成内容:
1.民間賃貸住宅家賃助成・・・アパート家賃を上限月2万円を12か月助成、13か月~24か月 上限月1万円
2.住宅取得助成・・・住宅を取得した場合、100万円(建物の取得価格の10%助成・100万円上限)に高校生以下の子ども1人につき20万円を加算し助成。
満1歳から中学校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
三世代で同居するため住宅をリフォームした場合、10万円を限度にリフォーム費用の10%を助成します。
|
小矢部市/小学校
所得制限なく、医療費の助成が受けられます。中学生までは通院費と入院費、高校生は入院費のみ助成されます。
平成29年4月1日以後に転入した、高校生以下のこどもを育てるひとり親家庭の母に対し、アパート家賃や住宅取得費用の助成を行います。
助成内容:
1.民間賃貸住宅家賃助成・・・アパート家賃を上限月2万円を12か月助成、13か月~24か月 上限月1万円
2.住宅取得助成・・・住宅を取得した場合、100万円(建物の取得価格の10%助成・100万円上限)に高校生以下の子ども1人につき20万円を加算し助成。
ひとり親家庭等の子が放課後児童クラブやファミリー・サポート・センターを利用した際の利用料の一部を助成。
満1歳から中学校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
三世代で同居するため住宅をリフォームした場合、10万円を限度にリフォーム費用の10%を助成します。
|
小矢部市/中学校
所得制限なく、医療費の助成が受けられます。中学生までは通院費と入院費、高校生は入院費のみ助成されます。
平成29年4月1日以後に転入した、高校生以下のこどもを育てるひとり親家庭の母に対し、アパート家賃や住宅取得費用の助成を行います。
助成内容:
1.民間賃貸住宅家賃助成・・・アパート家賃を上限月2万円を12か月助成、13か月~24か月 上限月1万円
2.住宅取得助成・・・住宅を取得した場合、100万円(建物の取得価格の10%助成・100万円上限)に高校生以下の子ども1人につき20万円を加算し助成。
満1歳から中学校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
三世代で同居するため住宅をリフォームした場合、10万円を限度にリフォーム費用の10%を助成します。
|
小矢部市/高校
所得制限なく、医療費の助成が受けられます。中学生までは通院費と入院費、高校生は入院費のみ助成されます。
平成29年4月1日以後に転入した、高校生以下のこどもを育てるひとり親家庭の母に対し、アパート家賃や住宅取得費用の助成を行います。
助成内容:
1.民間賃貸住宅家賃助成・・・アパート家賃を上限月2万円を12か月助成、13か月~24か月 上限月1万円
2.住宅取得助成・・・住宅を取得した場合、100万円(建物の取得価格の10%助成・100万円上限)に高校生以下の子ども1人につき20万円を加算し助成。
三世代で同居するため住宅をリフォームした場合、10万円を限度にリフォーム費用の10%を助成します。
|
南砺市 |
南砺市/妊娠
不妊治療にかかった費用を1夫婦1年度あたり30万円まで助成します。(男性不妊治療も含む)
検査費及びヘパリンを主とした治療費のうち、保険給付の対象となるものに1夫婦1回の治療あたり30万円まで助成します。
市内に出産できる医療機関等がないことから、妊婦健診のために医療機関等へ通院される交通費の一部を助成します。
助成額:
第1子・第2子の妊娠・・・1万円
第3子以降の妊娠・・・2万円
※平・上平・利賀地域に住所がある方は、上記金額に5,000円加算となります。
妊娠を希望する女性とその配偶者、及び妊婦の配偶者に風しん予防接種費用の一部を助成します。(風しん 単体、麻しん風しん混合に関わらず上限5,000円)
|
南砺市/出産
お子様の誕生をお祝いし、健やかな成長を願って、南砺市商工会が発行する商品券を支給しています。
支給額:
第1子の児童 3万5千円(6万5千円)
第2子の児童 10万円(20万円)
第3子の児童 15万円(30万円)
第4子の児童 25万円(50万円)
第5子以降の児童 50万円(100万円)
※( )内は三世代以上が同一敷地内で同居する世帯の支給額です、ただし市税等の滞納がある場合は増額対象にはなりません。
|
|
|
南砺市/幼稚園・保育園
ファミリー・サポート・センター利用料(1時間当たり600円:30分単位の利用も可)に使用できる1枚150円相当のサポート券を発行します。サポート券の発行は、年度につき児童1人あたり40枚(2人目以降は20枚)を上限とし、使用期限は発行年度内とします。
|
南砺市/小学校
ファミリー・サポート・センター利用料(1時間当たり600円:30分単位の利用も可)に使用できる1枚150円相当のサポート券を発行します。サポート券の発行は、年度につき児童1人あたり40枚(2人目以降は20枚)を上限とし、使用期限は発行年度内とします。
ひとり親家庭の子の小学校、中学校、高校進学時に入学祝い金を支給します。
支給額:
小学校・・・2万円
中学校・・・3万円
高校・・・5万円
|
南砺市/中学校
ひとり親家庭の子の小学校、中学校、高校進学時に入学祝い金を支給します。
支給額:
小学校・・・2万円
中学校・・・3万円
高校・・・5万円
|
南砺市/高校
ひとり親家庭の子の小学校、中学校、高校進学時に入学祝い金を支給します。
支給額:
小学校・・・2万円
中学校・・・3万円
高校・・・5万円
ひとり親家庭の高校生の通学定期券購入費の半額を補助します。
第3子以降の高校生の医療費を全額助成し、通学定期券購入費用の半額を助成します。
|
舟橋村 |
舟橋村/妊娠
県の指定医療機関で治療を受けた場合、不妊治療にかかった費用を1夫婦あたり年間30万円まで助成します。
県の指定医療機関で治療を受けた場合、不妊治療の一環として行う精子回収術にかかった費用を1夫婦あたり15万円まで助成します。
県の指定医療機関で治療を受けた場合、不育症治療にかかった費用を1夫婦あたり30万円まで助成します。
|
舟橋村/出産
第3子以降のお子さんお一人につき10万円の出生祝い金をお渡ししています。ただし、1年以上村内に住んでいることが条件です。
産後4か月までのお母さんとお子さんを対象にデイケアや宿泊、教室を実施します。
情報提供
生後2カ月以降、子育て支援センターより招待状を個別に送付します。
絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする活動です。4ヶ月健診時に絵本を贈呈し、読み聞かせを実践します。
|
舟橋村/乳児
産後4か月までのお母さんとお子さんを対象にデイケアや宿泊、教室を実施します。
|
舟橋村/幼児
ひとり親家庭の子が放課後児童クラブやファミリーサポートセンターを利用した際の利用料の一部を、以下を上限とし助成します。ただし、おやつ・食事代等の実費負担分を除きます。
・放課後児童クラブ事業 対象児童一人あたり月額5,000円
・ファミリー・サポート・センター事業 対象児童一人あたり一時間400円
村内に在住の1歳から中学生を対象。1回の接種につき2,000円助成。(小学生2回まで、中学生1回まで)
英会話教室
管内こども園にて2歳児~5歳児を対象として英会話教室を無料で実施します。
|
舟橋村/幼稚園・保育園
ひとり親家庭の子が放課後児童クラブやファミリーサポートセンターを利用した際の利用料の一部を、以下を上限とし助成します。ただし、おやつ・食事代等の実費負担分を除きます。
・放課後児童クラブ事業 対象児童一人あたり月額5,000円
・ファミリー・サポート・センター事業 対象児童一人あたり一時間400円
村内に在住の1歳から中学生を対象。1回の接種につき2,000円助成。(小学生2回まで、中学生1回まで)
英会話教室
管内こども園にて2歳児~5歳児を対象として英会話教室を無料で実施します。
|
舟橋村/小学校
ひとり親家庭の子が放課後児童クラブやファミリーサポートセンターを利用した際の利用料の一部を、以下を上限とし助成します。ただし、おやつ・食事代等の実費負担分を除きます。
・放課後児童クラブ事業 対象児童一人あたり月額5,000円
・ファミリー・サポート・センター事業 対象児童一人あたり一時間400円
村内に在住の1歳から中学生を対象。1回の接種につき2,000円助成。(小学生2回まで、中学生1回まで)
|
舟橋村/中学校
村内に在住の1歳から中学生を対象。1回の接種につき2,000円助成。(小学生2回まで、中学生1回まで)
|
|
上市町 |
上市町/妊娠
不育症治療にかかった治療費を1夫婦1年度あたり30万円まで助成します。
|
上市町/出産
第3子の出産に5万円、第4子以降の出産に10万円祝金を交付します。
|
上市町/乳児
絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする活動です。4ヶ月健診時に赤ちゃんにおすすめの絵本などが入ったブックスタートバッグを配布し、読み聞かせを実践します。
|
|
上市町/幼稚園・保育園
第3子以降の保育料が無料になります。 第2・3子同時入所の場合は第2子が半額、第3子は無料になります。 3人同時入所の場合は、第1・2子が半額、第3子が無料になります。
|
上市町/小学校
学校給食に係る費用の一部を町が助成することにより、保護者の経済的な負担を軽減するとともに、少子化対策及び子育て支援に資することを目的とし、小中学生1人当たり月額1,200円助成、第3子以降は全額助成します。(但し3人以上同時就学の場合)。
|
上市町/中学校
学校給食に係る費用の一部を町が助成することにより、保護者の経済的な負担を軽減するとともに、少子化対策及び子育て支援に資することを目的とし、小中学生1人当たり月額1,200円助成、第3子以降は全額助成します。(但し3人以上同時就学の場合)。
町に住所を有する中学3年生のインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
助成額:1人につき2,000円(接種回数は1回を限度とする)
接種期間:毎年11月1日から翌年2月末日まで
|
|
立山町 |
立山町/妊娠
指定医療機関において治療を受けた場合、特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)にかかる治療費を、1回につき15万円を限度に年度あたり2回まで助成します。ただし、治療方法により助成金額は異なります。
条件:町に住所を有し、居住している夫婦で、助成を受けようとする治療の開始日における妻の年齢が42歳以下であること。 (40~42歳の方は通算助成回数の制限あり)
指定医療機関又は指定医療機関から紹介等を受けた医療機関で治療を受けた場合、特定不妊治療の一環として行う精子回収術にかかる治療費を、1回につき15 万円まで助成します。ただし、保険診療外の治療に限ります。
条件:町に住所を有し、居住している夫婦で、助成を受けようとする治療の開始日における妻の年齢が42歳以下であること。 (40~42歳の方は通算助成回数の制限あり)
不育症治療にかかった費用を1夫婦年度あたり30万円まで助成します。
|
|
立山町/乳児
両親、もしくは父または母と死別した遺児(中学校修了前の児童)を養育している方に遺児福祉金を支給。(所得制限なし)
支給額:
両親の監護に欠ける児童・・・児童1人につき5,000円/月
父または母の監護に欠ける児童・・・児童1人につき2,000円/月
子育て支援サイト「立山町出産子育てサポートサイト」による子育て情報提供 Facebook「立山町出産子育てサポート」による育メン紹介・子育て情報提供 メールマガジン「すくすく子どもめーる」による、主に乳幼児に関する子育て情報を提供します。
就労等により日中保育できない親に代わり、保育所等に預けずに3ヶ月以上継続して低年齢児(生後6か月~3歳の誕生月までの子ども)の保育を行う祖父母を「孫守り」に認定し、補助金を交付します。
補助金額:(別居の場合)
0歳児・・・6万円(3万円)
1歳児・・・4万円(2万円)
2歳児・・・2万円(1万円)
0歳児健診などの機会に、絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする活動です。出生児に絵本を配布し、読み聞かせを実践します。
|
立山町/幼児
両親、もしくは父または母と死別した遺児(中学校修了前の児童)を養育している方に遺児福祉金を支給。(所得制限なし)
支給額:
両親の監護に欠ける児童・・・児童1人につき5,000円/月
父または母の監護に欠ける児童・・・児童1人につき2,000円/月
町内に在住の3歳以上児から中学生3年生までを対象に、1回の接種につき1,800円助成します。小学生以下2回、中学生1回まで。
子育て支援サイト「立山町出産子育てサポートサイト」による子育て情報提供 Facebook「立山町出産子育てサポート」による育メン紹介・子育て情報提供 メールマガジン「すくすく子どもめーる」による、主に乳幼児に関する子育て情報を提供します。
就労等により日中保育できない親に代わり、保育所等に預けずに3ヶ月以上継続して低年齢児(生後6か月~3歳の誕生月までの子ども)の保育を行う祖父母を「孫守り」に認定し、補助金を交付します。
補助金額:(別居の場合)
0歳児・・・6万円(3万円)
1歳児・・・4万円(2万円)
2歳児・・・2万円(1万円)
|
立山町/幼稚園・保育園
両親、もしくは父または母と死別した遺児(中学校修了前の児童)を養育している方に遺児福祉金を支給。(所得制限なし)
支給額:
両親の監護に欠ける児童・・・児童1人につき5,000円/月
父または母の監護に欠ける児童・・・児童1人につき2,000円/月
第3子以降(同一世帯に3人以上が属する場合の出生順位第3位以降の子)の保育所(園)・認定こども園の保育料が無料になります。
町内に在住の3歳以上児から中学生3年生までを対象に、1回の接種につき1,800円助成します。小学生以下2回、中学生1回まで。
子育て支援サイト「立山町出産子育てサポートサイト」による子育て情報提供 Facebook「立山町出産子育てサポート」による育メン紹介・子育て情報提供 メールマガジン「すくすく子どもめーる」による、主に乳幼児に関する子育て情報を提供します。
|
立山町/小学校
両親、もしくは父または母と死別した遺児(中学校修了前の児童)を養育している方に遺児福祉金を支給。(所得制限なし)
支給額:
両親の監護に欠ける児童・・・児童1人につき5,000円/月
父または母の監護に欠ける児童・・・児童1人につき2,000円/月
町内に在住の3歳以上児から中学生3年生までを対象に、1回の接種につき1,800円助成します。小学生以下2回、中学生1回まで。
|
立山町/中学校
両親、もしくは父または母と死別した遺児(中学校修了前の児童)を養育している方に遺児福祉金を支給。(所得制限なし)
支給額:
両親の監護に欠ける児童・・・児童1人につき5,000円/月
父または母の監護に欠ける児童・・・児童1人につき2,000円/月
町内に在住の3歳以上児から中学生3年生までを対象に、1回の接種につき1,800円助成します。小学生以下2回、中学生1回まで。
英語でのおもてなし力向上を目的とし、町内の中学生、高校生を対象とした「English Lounge(イングリッシュ・ラウンジ)」を無料で開催しています。
|
立山町/高校
英語でのおもてなし力向上を目的とし、町内の中学生、高校生を対象とした「English Lounge(イングリッシュ・ラウンジ)」を無料で開催しています。
|
入善町 |
入善町/妊娠
県の不妊治療費助成分を控除した額の9割を助成します。年齢、回数制限、限度額はありません。特定不妊治療のほか検査費用、一般不妊治療も助成します。
県の不妊治療費助成を控除した額の9割を、限度額なく助成します。
県の助成額を控除した検査及び治療費の9割を、限度額なく助成します。
|
入善町/出産
第1子5万円、第2子10万円、第3子20万円、第4子以降毎年度20万円(満6歳到達まで7年間、計140万円)を助成します。
赤ちゃんの名前入りバスタオル(ジャンボ〜ル三世オリジナル)を支給します。
|
入善町/乳児
町内に在住の1歳から高校3年生を対象に、インフルエンザ予防接種1回の接種に2,000円を助成します。
「子育て応援サイト(専用サイト)」とメールマガジンにより子育て情報を提供します。
満3歳まで家庭で育児する世帯に児童1人につき月1万円を支給します。
|
入善町/幼児
町内に在住の1歳から高校3年生を対象に、インフルエンザ予防接種1回の接種に2,000円を助成します。
「子育て応援サイト(専用サイト)」とメールマガジンにより子育て情報を提供します。
満3歳まで家庭で育児する世帯に児童1人につき月1万円を支給します。
|
入善町/幼稚園・保育園
第1子は4分の1軽減、第2子は2分の1軽減、第3子は保育料が無料になります。(同時入所要件なし)
町内に在住の1歳から高校3年生を対象に、インフルエンザ予防接種1回の接種に2,000円を助成します。
「子育て応援サイト(専用サイト)」とメールマガジンにより子育て情報を提供します。
|
入善町/小学校
町内に在住の1歳から高校3年生を対象に、インフルエンザ予防接種1回の接種に2,000円を助成します。
「子育て応援サイト(専用サイト)」とメールマガジンにより子育て情報を提供します。
|
入善町/中学校
町内に在住の1歳から高校3年生を対象に、インフルエンザ予防接種1回の接種に2,000円を助成します。
「子育て応援サイト(専用サイト)」とメールマガジンにより子育て情報を提供します。
|
入善町/高校
町内に在住の1歳から高校3年生を対象に、インフルエンザ予防接種1回の接種に2,000円を助成します。
|
朝日町 |
朝日町/妊娠
①妻が43歳未満の場合:県の不妊治療費助成分を控除した額に対し、年3回まで全額助成します。
②妻が43歳以上の場合:1回15万円を上限として年3回まで助成します。
体外受精及び顕微授精に取り組むご夫婦であって、夫が精子を回収する治療(精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術)を受けた場合、1回の治療費の全額を助成します。
|
朝日町/出産
次代を担う子どもの誕生を祝福し、誕生祝金を支給します。
支給額:
第1子、第2子:10万円分の「すこやか応援券」
第3子、第4子:10万円分の「すこやか応援券」及び10万円
第5子以降:20万円分の「すこやか応援券」及び20万円(ただし、出生の届出時及び満1歳到達時に均等に分割し支給)
|
朝日町/乳児
生後6カ月から高校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
生後6カ月から3歳になるまでの子どもを家庭で子育てする世帯に「おうちで子育て応援金」を支給します。(6カ月~2歳:月額6万円、2歳~3歳:月額3万円) *支給要件があります。
あさひDE子育てアプリで子育てに必要な最新情報を入手できます。
|
朝日町/幼児
生後6カ月から高校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
生後6カ月から3歳になるまでの子どもを家庭で子育てする世帯に「おうちで子育て応援金」を支給します。(6カ月~2歳:月額6万円、2歳~3歳:月額3万円) *支給要件があります。
あさひDE子育てアプリで子育てに必要な最新情報を入手できます。
|
朝日町/幼稚園・保育園
同時入所の有無に関わらず第2子半額、第3子以降無料、延長保育料無料(最長21時まで)、早期の保育料無料(7時~)、休日保育1日2,000円/人(7時~18時)
生後6カ月から高校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
あさひDE子育てアプリで子育てに必要な最新情報を入手できます。
|
朝日町/小学校
生後6カ月から高校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
小学校新1年生の保護者を対象に、体操服各1着(長袖上着、トレーニングパンツ、半袖シャツ、ハーフパンツ)の購入を支援します。
|
朝日町/中学校
生後6カ月から高校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
|
朝日町/高校
生後6カ月から高校3年生までのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
|