7/16(土)~18日(月)の2泊3日で「とやま帰農塾」やまだ村塾が富山市で開催され、参加しました。

DSC_0677

1日目は、マコモダケ田んぼの草取り、ミョウガ採り、イワナの養殖場の見学。

DSC_0682

膝下まで泥につかりながら草取りをしました。

DSC_0702

DSC_0703

ミョウガ採り。まだ時期より早かったので少しだけ収穫。

DSC_0708

ヤギのハルちゃんに会い、イワナの養殖をされている方のお宅を見学。

2日目。朝からあいにくの小雨。
午前中は牛岳登山と「ふれあい青空市 やまだの案山子」の感謝祭の手伝い・牛岳のライトアップの準備の2つに分かれての活動。

DSC_0721

牛岳登山は、ブナの原生林の中を歩きながら頂上を目指しました。
霧が出てきて、幻想的な風景。

DSC_0731

頂上に着くと、晴れ間も見え、富山平野、砺波平野が一望できました。

感謝祭は、たくさんの来場者があり大盛況でした。
ライトアップの準備は、地元の子どもたちが絵を書いたペットボトルを使用。
地元の方と交流しながら準備をしました。

午後からはジャガイモ掘りと清水(しょうず)そばそば峠の見学。
まずはジャガイモ掘り。

山田地区の馬鈴薯は、標高の高さによる冷涼な気候と、昼夜の寒暖差、また赤土が広がる豊かな土壌といった特有の栽培条件から、荷崩れせず、味も歯ごたえも美味と評価されています。

DSC_0737

DSC_0740

DSC_0742

茹でたてのジャガイモはほくほくしてとてもおいしかったです。

清水そばそば峠へ。

DSC_0745

DSC_0748

ジャガイモ、そば、りんご…やまだ村の名産を生かして村おこしに取り組んでいる様子を伺いました。

DSC_0749

DSC_0750

夜はイワナ、ジャガイモなどをバーベキューでいただきました。

3日目は、やまだ村で作られたそばを使ってのそば打ち体験。

DSC_0755

DSC_0766

そば打ちは難しい…。
先生に丁寧に教えてもらいながら打っていきました。

自分で作ったものと先生が作ったものを食べ比べ。

DSC_0769

自分たちで打ったそば。

DSC_0770

先生が打ったそば。
箸で持った瞬間、違いがわかります。

やまだ村の魅力満載の充実した3日間でした。

Facebookページにアルバムを掲載しました。
とやま帰農塾やまだ村塾1日目 とやま帰農塾やまだ村塾2日目 とやま帰農塾やまだ村塾3日目
(富山県定住コンシェルジュ 大村)